マンションの購入を検討されているあなた。
問題のあるマンションだと事前にわかっていたら、購入を回避するかもしれませんよね。
今回は事前にマンションを確認しにきた際に、どういうマンションなのかチェックできる項目のうち、集合ポストにスポットライトをあてて解説していきます。

マンションの内覧に行くんだけど、トラブルがないか調べたいわ。

この記事ではこの様なお悩みを解決します。
- マンションを購入する前にトラブルが無いか知りたい
- 迷惑居住者が住んでいないか知りたい
- マンションの管理体制に問題が無いか知りたい

ここで少し、私の紹介をさせてください。

どんぐり
- 国家資格 1級建築施工管理技士
- マンション大規模修繕工事 現場所長
- マンションに携わり15年
- 経済的自由を目指し、節約・副業・投資を実践
- 副業として3つのブログサイトを運営
- twitter フォロワー1600人以上
こんな私が、集合ポストに見え隠れするポイントをお話していきますので、是非最後まで読んでいってくださいね。
集合ポストを確認する事で情報が手に入る

では、どういう情報が手に入るのでしょうか。
- 迷惑居住者
- 気難しい居住者(部屋番号までわかる)
- 管理会社の管理体制
集合ポストには、このあたりに気づけるヒントがある事が多いです。
是非チェックして頂いて、トラブルを回避しましょう。
集合ポストのチェックポイント4選

では、どういうところを見ていけばよいか解説していきます。
通常の状態を「良」として、普通じゃない箇所をチェックしていきます。
どういう状態が普通じゃないか列記してみます。
- チラシや封筒で溢れているポスト
- 貼り紙だらけのポスト
- テープで塞がれたポスト
- チラシや広告が沢山入っているポスト
次項からその内容について解説していきます。
チラシや封筒で溢れているポスト

ポストが溢れているお部屋は、長期で不在にしているか、ポストに寄るのがあまり好きではない面倒くさがりな方のお部屋です。
ポストに寄るくらいしない人いないでしょ…と思いきや、こういう方結構多いのです。
このようなお宅については、管理組合からの大事なお知らせ(例えば、宅内の排水管洗浄など)知らなかったと他の方にも迷惑をかける事もあるので、あまり多い様なら注意しましょう。

ポストは毎日確認しましょう!
貼り紙だらけのポスト

「チラシお断り」
この程度の貼り紙を言っているのではありません…。
「チラシは着払いで送りかえします。」や「訴えます。」などの文言が貼られたポストです。
気持ちはわかりますが、あまり見た目のいいものではありませんね。
マンションの品位にも影響しそうです。
こういう方は自己主張の多い方の場合が多いので、居住者間で問題になる場合があります。
購入を予定されている部屋の上階、下階、左右の隣戸のポストは必ず確認しましょう。

良い近所付き合いしたいですもんね。
テープで塞がれたポスト
テープで塞がれたポストは、空室か長期不在のお部屋のポストです。
このようなポストが大量にある場合、空室だらけの建物の可能性があります。
空室が多いという事は人気がないという事ですので、何かしらの理由があります。
- 駅までが遠くて通勤・通学に不便
- 管理状態が悪い
- トラブルが多い
- 問題居住者や近隣住民がいる
こういうところでしょうか。

あまりに空室が多いのは、避けた方がいいかもしれませんね。
チラシや広告が沢山はいっているポスト
ほとんどのマンションでは無許可の広告やチラシの配布を禁止しています。
それでも広告などでいっぱいになっているマンションは管理体制が悪い可能性があります。
◎集合ポストの投函が管理人がいる時間だけに限られ、時間外は施錠される。
◎集合ポスト内の防犯カメラを常時監視しており、不許可投函は事前に止める。
◎管理巡回などの隙に投函された広告は、広告元に電話連絡をいれ引き取りに来てもらう。
このような対応をしている物件については、投函される広告が非常に少ないです。

チラシだらけの物件は管理に問題があるかも。
まとめ

- 溢れているポストには注意
- 沢山張り紙の貼ってあるポストは要注意
- 塞がれたポストは空室の証
- チラシが沢山入る物件は管理会社の管理不足
このあたりを頭に入れておいて現地を確認してきてくださいね。

では、またっ!
スポンサードリンク
おすすめ記事
資産価値を考えるなら絶対に駅近!
部屋内より、マンション環境を重視する必要あり!
郊外・高台なら一戸建ても検討しよう!
コメント