リビングから見える夜景を楽しみながらの至福のひととき。
憧れますよね。
しかし、夜景を楽しむにしてもそのマンションの立地が大切です。
夜景を楽しむ為だけに、高台の上に建つマンションを購入する事に価値はあるのでしょうか。

高台のマンションなら夜景が綺麗だし憧れるわ。

この記事ではこの様なお悩みを解決していきます。
- 夜景が綺麗なマンションだから資産価値が高いはず
- 夜景の為なら少しの不便は妥協できる

ここで少し、私の紹介をさせてください。

こんにちは、どんぐりと申します。
- 国家資格 1級建築施工管理技士
- マンション大規模修繕工事 現場所長
- 経済的自由を目指し、節約・副業・投資を実践
- 副業として2つのブログサイトを運営
- マンションに携わり15年以上
- twitter フォロワー1200人以上
この記事では、何故高台のマンションをおすすめしないのか、その理由を踏まえて最後には提案もありますので是非読んでいってくださいね。
【結論】ぶっちゃけ高台の上のマンションはおススメしない

はっきり言って高台の上のマンションの購入はおススメしません。
でも、夜景綺麗クマよ?


どうしても夜景が必要ならいいと思うよ!でも資産価値や、将来的な売りやすさや、利便性を考えるとおススメできません。
高台のマンションには利点もありますが、それを上回るデメリットがあります。そのデメリットを理解し、納得した状態で購入しなければ後々絶対に後悔します。
その理由を説明していきます。
高台のマンションのメリットとデメリット

おススメしない理由を語る前に、まずは良いところを考えていきましょう。
【理想】バルコニーの外に広がる一面の夜景【憧れ】
高台に建つマンションの一番の利点は、何と言っても眼下に広がる一面の夜景!
この為に高台を狙った方も多いはず。しかし、ここには落とし穴もあります。
夜景が見えるのはほぼリビングのみ。そのリビングでも、通常のマンションではバルコニーがあるので、手摺で夜景が見えない…。
部屋の中で生活している分には、夜景の存在を忘れてしまう事も。

たまに思い出して、また夜景を見ると感動できます。
高台に住んでいる友人からも、「はじめは感動してちらちら見てたけど、今はもう存在すら忘れてるね~」という声が。
夜景についてはそこまで重要視する事項ではないかもしれません。
【手の届く】比較的安く買える【価格】
次の利点はやはり、駅近のマンションや街中のマンションよりも比較的安く買えるところです。
ただ、ここにも落とし穴が。
駅までバス通勤となる物件の場合、バスの定期代と行き返りの通勤時間を自給換算すると、高台マンションの方が高くつく場合もあります。
通勤時間も読書や勉強に使うからいいよという方はいいですが。
通気時間が無駄な時間になるのなら、自由な時間が増える選択をした方がよいかもしれません。
また、資産価値の観点からマンションを見ると、高台のマンションの資産価値はどうしても低くなります。
新築で高台のマンションを購入しても、資産価値が落ちやすいので、売却時に安くなっていしまっており、さらに売れにくい事が予想されます。

安い!というだけで買うのはおススメしません。
- 都市部と比べて比較的安価に購入できる
通勤時間
バス通勤も10分程度ならいいですが、20分以上かかるような物件の場合は自動車通勤の方のほうがよいかもしれません。
バス通勤できるかどうか一度試してみるといいかもしれません。

私はバス通勤が苦手なので車通勤です。
駅まで遠く、歩くと30分以上かかる場合、バス通勤になる方が多いと思います。
通勤時間はできるだけ短くできる様に考えるべき。何故なら、通勤時間って本当にムダな時間なんです。
毎日の通勤時間が往復で1時間短くなれば何ができるでしょうか?
子供と遊んだり、自己啓発の勉強をしたり、副業をしたり…。
バス代だけでなく、人生でもっとも大切な「時間」をムダにしています。
- バス通勤になる場合が多い。バス代の交通費が余計にかかる
- 通勤時間が長くなる事が多い
- 売却時に人気がなく売れにくい
【奥さんは】車通勤なら通勤も楽【どうする】
ご主人が自動車で通勤される場合、バス通勤もしなくてよくなり万事解決に見えます。
しかし、もう一つの落とし穴があります。奥様の買い物どうするの問題。
高台でマンション群で、街が形成されている場合、スーパーなどの商業施設も同時に設置されている事も多いです。
その様な街ならよいのですが、スーパーが近くにない場合はほぼ車で買い物に行くことになります。
ご主人が車で通勤されている場合、奥さんが使用する車がありません。
車を借りるか、休みの日にまとめ買いするなどの計画が必要になってきます。

車を2台持っている人もいます。
- 仕事に車を使っていると、奥様のお買い物にいく車がない
【会社】高台の上なので道が凍ってバスが来ない【行けない】
あと忘れてならないデメリットが冬!
高台の上に立っているマンションの場合、標高にもよりますが気温が2~3度低い場合が多いです。
冬になると、道路の路面が凍り、チェーン必須になる場所もあります。
自家用車ならばチェーンを付ける暇がかかったり。
道路が混雑してバスが来ない。
このような場合、通勤通学に支障が出る場合があります。
時間に余裕をもって行動するようにします。
- 冬は道路が凍結してバスが来ない事も
高台のマンションは購入するべき?

高台のマンションは買いなのか?

個人的には無理に買う必要ないかな?
- 売却時に人気がなく売れにくい
- 資産価値が低く売却時に値段が大幅に下がる場合が多い
- 通勤時間が長くなりがち
- バス通勤の必要性あり
- 車通勤でも奥様のお買い物にも車が必要
買い物、通勤通学の不便さが一番のネック。
安く買えるというデメリットも相当安くないと活きてこないと感じます。
夜景については高層マンションの様な、バルコニーなしの大型はめ殺し窓がついているなら良いと思います。

高台なら一戸建てがいいかなぁ。
高台の場合、よほど安い物件か、よほど管理の良いマンションか。
何か自慢できるステータスがないと寂しいかなと感じます。

どんぐりおすすめのマンション立地
私のおすすめは徹底した利便性に特化した駅直結マンションと環境のよい郊外型マンション。
こちらの記事で詳しく紹介しています。➤➤➤【えきちか】駅近直結のマンションは利便性最高
予算的にも高台が良いな~と言う方は「戸建て」も視野にはいってきます。
こちらの記事で詳しく解説していますのであわせてお読みください。➤➤➤郊外・高台は戸建てを検討しよう

では、またっ!
スポンサードリンク
おすすめ記事
マンションを資産価値でみるか、使用価値でみるか。
マンションを購入するなら部屋の中よりも外!?
間違って押したエレベーターのボタン、キャンセルできますよ!
コメント