建築系のお仕事に従事されている方。または、建築の仕事をやってみたいな~とお考えのあなた。
セコカンという選択もあります。
セコカンとは施工管理技士の略称です。簡単に言えば現場監督なんですが、国家資格ですので合格すれば国からのお墨付きが貰えるという立派な資格です。

監督興味あるけど激務なんでしょ?

この記事ではこの様なお悩みを解決していきます。
- 建築施工管理技士が何故コストパフォーマンス最強なのか
- セコカンを取る為にできる方法
- 監督をするならおススメの業種

ここで少し、私の紹介をさせてください。

どんぐり
- 国家資格 1級建築施工管理技士
- マンション大規模修繕工事 現場所長
- マンションに携わり15年
- 経済的自由を目指し、節約・副業・投資を実践
- 副業として2つのブログサイトを運営
- twitter フォロワー1500人以上
1級の施工管理技士を建築と管工事でダブル所持しています。そんな私が、何故この資格がコストパフォーマンス最強なのか?解説していきますので、是非最後まで読んでいってくださいね。
セコカンのどこが最強なのか

建築に従事したい、または仕事をしている方に実践型の国家資格をご紹介します。
資格って自己啓発の為に取るといいよ~とは言うものの、いざ取得してもあまり意味が無かったり、転職にも影響が無かったりしますよね。
基本的に国家資格でないと、価値は薄いと思います。
弁護士や医師などは資格がないとなる事ができません。この様なその業務をする為に必須な資格を、「業務独占資格」といいます。
業務独占資格
弁護士、公認会計士、医師、歯科医師、税理士、行政書士、司法書士など。
所持していない業務を行う事ができない資格の事。
逆に言えば、その資格を取得する事ができれば、その資格取得者しかできない仕事ができるようになります。
これも例えばですが、一級建築士は国家資格で弁護士などにも相当する難易度ですが、1級建築士しかできない仕事というのが非常に限られています。
なので、そこまで必要がない状態になってしまっています。他の人に馬鹿にされるから取るだけという感じです。
難易度高くてお金も時間もかかる、非常にコストパフォーマンスの悪い国家資格になってしまっています。
その逆なのがこの記事で紹介する国家資格「1級建築施工管理技士」。
建築の世界では、圧倒的な労働者不足の時代がやってきています。(他業種もそうでしょうが…。)
それは、監督業といわれる施工管理技士も同じで、もともと旬な年頃の年齢別人口が減ってきているところ、現在の60台、団塊の世代と呼ばれる方々がどんどん引退していっています。
1級建築士を持った方が引退していき、慢性的な管理の減少に歯止めをかける為に、施工管理技士という資格を作って、国は監督の人員確保に動いたのです。
それでも、監督は足りていない状態で、1級資格の設置の義務のない民間工事までが、「1級縛り」と呼ばれる、資格持ち指定での競争入札を行っている影響で、1級建築施工管理技士「セコカン」持ちは引く手数多になっています。

監督って足りてないんだよ。
【建築】セコカンとは?【施工管理技士】

1・2級建築施工管理技士 技術検定制度は、建設業法第27条に基づき、国土交通大臣指定機関が実施する国家試験です。
引用元:CIC日本建設情報センター 建築施工管理技士
1級建築施工管理技士の資格を取得すると、特定建設業の「営業所ごとに置く専任の技術者」及び現場に配置する「監理技術者」として認められます。また、2級建築施工管理技士の資格であれば、一般建設業の許可を受ける際に必要な「営業所ごとに配置する専任の技術者」及び「建設工事における主任技術者」として認められる等、施工管理に携わる方には必要不可欠な資格です。
このように、数ある建設業関係の資格の中でも施工管理技士は、大きな資格取得のメリットを持つ、極めて重要な資格であり、工事現場における施工管理上の技術責任者として、高く位置づけられています。

簡単に言えば、大きな現場で所長になれるよ!って感じ?
一級建築士も監理技術者として監督業務できますが、前述のとおり、一級建築士も減ってきていますし、高年齢化も進んでいます。
その為、難易度の上がった建築士以外にも監督ができるように、難易度が低めの「施工管理技士」が設定されています。
【ブラック】セコカンってきつくない?【休みなし】
ネットなどで調べると、建築業界の闇の部分が普通に書き込まれています。
- 土曜・日曜・祝日も休みなく働く
- 朝は職人が来るより先に現場に到着し準備する
- 夜は現場の作業が終わってから、事務作業
業種や会社によっては実際にそういうところもあります。
そして、土曜日休みなしというのは建築業界の悪しき風習でしょう。
しかしながら、最近では、大手建築会社でも現場事務所内で交代で休んで週休二日にしたり、夜勤を減らしたりと、体質改善に動いている会社も多々あります。
「ブラック建築会社」は中小企業に多いかもしれませんね。

建築業界も早く週休二日が一般化して欲しいよね~。
【転職サイト】セコカンを取ると人生が変わる【一目瞭然】

建築業界で働いていて、監督をやってもいいなーと考えているあなた!転職サイトで検索して比較してみてください。
資格なしの監督の給料と1級建築施工管理技士の資格持ちの給料を。
まず、求人数が比較にならないほど多い。
そして資格なしの給料が20万円前後なのに対して、1級持ちは40万円から~という状況です。
これだけ求人数があるということは。

1社にしがみつく必要がない!(大事)
ブラック会社などで、自分が気に入らなかった場合、会社を辞めてしまっても次の求人が沢山あるのです。
だから、どんどん辞めろと言ってるわけではありません。
いつでも辞められるという心の余裕が、ストレスの軽減になるのです。
本当に困ったら辞めたらいいのです。

この会社クビになったらどうしよう…。
怯えながら仕事をする必要がなくなります。
勉強は独学でもイケル!

建築業界にいれば、学課試験は過去問題を繰り返す事で十分合格できます。
二次試験である実地試験は筆記問題が多く、しかも実地の作文があるため難易度は高くなります。

でも大丈夫!コツがあるんです。
作文の書き方にはコツがあります。
そういうところも含めて、youtubeで無料で配信してくださる神の様な方が世の中にはおられます。
資格のスクールレベルの講義をなんと無料で見ることができます。
youtubeで繰り返し講義を受ける事で十分合格が狙えるようになります。
私がこのチャンネルを教えた方々から続々合格の嬉しい知らせが入っています!
私が教えているわけではないのに感謝されまくってます。

もしよかったらお礼にテキストくらい買ってあげてください…。
昔はyoutubeに広告すら付けていませんでした。
1級建築施工管理技士(セコカン)のデメリット
大きなデメリットが一つあります。
それは実務経験が必要な事。しかも結構長い。なんと高校卒業後、11年の実務経験が必要です。
しかしながら、昨今の試験方法の変更などで、実務経験の削減もされる見込みです。
建築業界で働いているあなた。今からならチャンスがありますので是非挑戦してみましょう。
マンション大規模修繕工事の監督のススメ
新築工事はブラックな環境が多いと聞きます。

私は大規模修繕工事の監督を目指すのをおススメします!
大手新築会社の監督より給料は劣るかもしれませんが、
朝は少し早いものの8時半頃から仕事をはじめ、夜はしっかり段取りと点検を行って上手にすれば18時~19時には退出します。
お客様の居住している中での工事ですので、日・祝日はほぼ確実に休みです。
新築工事や土木工事ほど汚れる事もない。
マンション大規模修繕工事の施工管理についてはこちらの記事で詳しく解説しています。➤➤➤大規模修繕工事所長の勤務時間

大規模修繕工事の監督も人員不足なのでウェルカムです!
コスパ最強資格 1級建築施工管理技士(セコカン)

- Youtubeで無料で勉強する事ができる
- 資格の難易度もそこまで高くない
- 資格を所持しただけで転職環境が改善されるので、心に余裕が持てる
- マンション大規模修繕工事の監督がおススメ
- 資格取得の為に実務経験がいる
- 油断してると落ちる難易度
建築業界で働いている人は、会社からよく取れ取れと言われています。
ほとんどの人間が、「俺忙しいんですけど…。資格なんかいらないし…。」そう思っています。
でもこれは人生を変える資格。貴方の為に貴方が頑張って取得しましょう!

国家資格ですしね!胸を張って自慢できる資格です。
では、またっ!
スポンサードリンク
おすすめ記事
セコカンをするなら大規模修繕工事をおすすめします!
郊外や高台で住居をお探しならマンションに拘る必要なし!?
マンションを買うなら新築がいいのか中古がいいのか?徹底解説!
コメント